今日は次の養鶏場の製作に。 鶏の部屋を作るためには、仕切りが必要で、その仕切りを作るために、柱を立てる必要がある。 まず、基礎を土に埋めた。 コンクリートの基礎を運んで、土を掘って、正確に埋めていくという作業は、単調で地味で肉体的にきつい。 …
昨日は建国記念日。 またしても、大黒夫妻が福岡から1日手伝いに来てくださった。 今日も午前中から夕方5時過ぎるまで。 産卵箱の製作と通路の改良をお願いした。 こんなに短期間のうちに何度も手伝ってくださっているので、ほとんど僕が指示を出すことはな…
素ヱコ農園は、鶏の餌にこだわりを持っている。 餌はなるだけ顔の見える方から自分たちで集めて、自分たちで配合している。 一般的な養鶏場さんは、餌メーカーさんから配合飼料を買って与えている。 配合飼料はいろんな研究の末にできたもので栄養バランスも…
本日も遠くから大黒夫妻が手伝いに来てくださった。 車で2時間ぐらいかかるのに。 3月にヒヨコが来るので、新しい養鶏場を早く完成させたいところだが、今使っている養鶏場の改良がもう少し必要だ。 大黒夫妻は鶏の産卵箱の製作と通路の整備を手伝ってくださ…
本日2022年2月2日に株式会社suecoを設立しました。 ITサービスfreeeのおかげで何の知識もなかったですが、いろいろ勉強しながら進行して、無事に法的な手続きを終えました。 (インターネット最高) まだ僕一人しかいない田舎の小さな会社ですが、人々の生き方…
今日は大黒夫妻が一日中、農園の手伝ってくださった。 大黒夫妻は金吾さんのお知り合いで、農業を始めてから知り合った。 家も全然近く無いのに、ちょこちょこ手伝いに来てくださってて、忙しくてなかなか出来なかった農園の周りのゴミ拾いなどをやってくだ…
最強の卵かけご飯がある。 熱々の白ごはんに沢山のしらすを載せて、さらにその上に素ヱコ農園のたまごを割る。 ほんとにほんとにうまい! 伊万里で養鶏を営む特権だ。 この最強のしらす丼をぼくは結構な頻度で食べる。 僕が住むところは海のすぐ近くだ。 だ…
伊万里アクセラレータのメンタリングがあった。 伊万里アクセラレータとは、突き抜けた伊万里を創生する事業アイデアを募り、その実現に向けて産官学で構成されるメンターが3ヶ月にわたって一緒にブラッシュアップするという企画。 6団体が採択されていて、…
電話で卵の注文があった。 基本的にネットでの対応がメインだが、たまに電話での注文があるので、そういう場合は個別対応している。 話をしていたら、広島の方だった。 卵10パックを会社の方に発送して欲しいという依頼だった。 「どこでうちの卵を知ったの…
「日本の菜種油の自給率はどれくらいでしょうか?」 と聞かれたとき、漠然とかなり少ないのではと思ったが、全然分からなかった。 * 今日は平戸にある「たねのわ」さんという昔ながらの圧搾式の搾油をやっているところへ見学へ行った。 ちなみに、うちの妻…
昨日は、大崎さんという高校野球時代の同級生の父親が手伝いに来てくださった。 休みの日なのにわざわざ来てくださることが信じられないし、ありがたい。 今、空いているハウスで鶏舎を作っているが、正直、一人で作業していても全く進まない。 こうして、手…
水曜日は定期購入のお客様だけで毎週200個の卵は届けるところが決まっている。 その半分以上が、一人のお客様からの紹介で繋がったご縁だ。 売れるかどうかわからず生産するより、〇〇さんに届けるためにと食べる方の顔を想像しながら、仕事ができるので定期…
ひよこが、だいぶ大きくなってきた。 10月中旬に生まれたので、97日齢だ。 見た目は、かなり鶏に近づいたが、まだ、ピヨピヨと鳴く。 150日ぐらいから卵産み始める予定なので、4月には戦略になってくれると期待している。 何かに襲われることなく、病気する…
佐世保の方から問い合わせがあった。 「1月20日大寒の日の卵を注文したいです」 1月20日は、一年を24の季節に分けた二十四節気の中で「大寒(だいかん)」に当たります、 大寒は、一年で最も寒い時期と言われています。 この時期に産まれた卵は、大寒卵と言…
久々に大学の友達から電話がかかってきた。 聞けば、ベンチャー起業に就職し、オンラインサロン等で勉強しながら、副業にも挑戦しているという。 電話越しに聞こえる声が元気そうで良かった。 彼は、副業として、せどりをやっていると僕に話をしてくれた。 …
養鶏場を始めて、一年半ぐらい経ちますが、改めて勉強していこうと思っています。 養鶏について、ネットで調べると、いろんな論文が出てきます。 醤油を使った後に出る醤油粕を餌に混ぜたらどうなるか? 夜に点灯したらどうなるか? 油粕を使用したらどうな…
今日は俳句会があった。 1ヶ月に1回、数名集まって俳句を読む会だ。 学生時代に、留学しているときに、日本に帰国したら、短歌をしたいなと思った。 せっかく日本に生まれたから、日本語の表現をうまく使えるようになりたいなと考えたからだ。 口語だが、俵…
妻が帰ってきたので、卵の配送などの手配は妻にお願いして、僕は現場でずっと時間を使えるようになった。 ありがたい。 現場では、餌やりや卵を集めることなど、毎日決まった仕事がある。これは今の収入に直結する。 今の仕事はめちゃくちゃ大事だが、それだ…
今日は嬉しい日だった。 息子と妻が里帰りから、帰ってきた。 今日から、僕と妻と息子とばあちゃんの4人暮らしだ 妻は伊万里の人間なので、車で20分ちょっとで実家に着く。 だから、里帰りしている妻の元へ、ほぼ毎日会いに行っていた。 でも、やっぱりうち…
今日はとにかく地域の行事が盛り沢山だった。 午前中は伊勢講と言って、地域の人たちが家に集まって、神社の神主さんを呼んで、お参りをした。 伊勢講は、1月、5月、9月と年3回あって、地域の人たちの各家を転々として行われる。 昔は、伊勢神宮への参拝をし…
豆腐屋さんにオカラをもらいにいく。 これが土曜日の朝やることだ。 オカラは大豆から豆腐を製造する過程で、豆乳を絞った際に残るかすで、非常に栄養価が高い。 ただ、水分量が多く腐りやすいため、一般的の消費者の手に渡るよりも、処分されることの方が多…
今、株式会社を作る手続きをしている。 会社を作るってことは、今までやったことが無かったので、結構大変なんじゃないかなと思っていた。 実際、調べてみると、手続きの為にやることは多く、書類を作るのはとても煩雑だし、その上揃えるものがいろいろあっ…
あけましておめでとうございます。 2022年は、仕事で大きく変化する年にしたいと考えています。 昨年は、なかなか忙しくて発信ができてなかったのですが、今年は発信もしっかりとやっていきたいです。 まだまだ何者でもないですし、やってることは地味で、文…
よくある質問の一つに、「鶏はどれくらい生きるのですか?」というのがある。 鶏の寿命は8-10年だ。 ] でも、ペットとしてではなく、産業動物として飼ってるので、基本的には産卵率が落ちてくる1年から2年で新しい鶏に入れ替えることになる。 僕の養鶏場もそ…
前回のブログでは、今取り組んでいる4つのことのうち①新しい鶏舎づくりについて②現在使っている鶏舎の改良について書きました。 他にも③法人設立④加工品の開発に取り組んでいます。 今回はその一つについて書いていこうと思います。 ③法人の設立について 個…
子供が誕生して約1週間経ちました。 実は、コロナで面会が許されず、ずっと会えていせんでした。 お妻と共に子供が退院し、やっと会えました。 我が子は、とても可愛いですね。 小さい頃の自分にそっくりで、不思議な感じがします。 名前は、朔空(さく) 新月…
本日、第一子が誕生しました。 妻も子供も無事でよかったです! 子供を産むってほんとに大変なんですね。 お母さん達にほんとに頭が上がりません。 僕も父として、しっかり頑張ります!
佐賀県伊万里市が「伊万里アクセラレータ」で6団体の採択を決定!地域活性化事業の成長支援へ|伊万里市シティプロモーション推進室のプレスリリース 機会を活かして行きたいと思います!
気づけば12月になり数日が経った。 やることが多く、バタバタしている毎日だ。 2週間研修していた田辺くんも11月いっぱいで旅立った。 2週間という短い期間だったが、彼の真面目にひたむきに事に向き合う姿勢に、僕はとても刺激を受けた。 また、その真摯で…
今、素ヱコ農園に研修生が来てます。 彼は、新潟大学の大学生です。 大学を1年間休学して、全国の第一次産業の生産者のところで住み込みで研修しているというぶっ飛んだ大学生です。 彼はこれまでカジキマグロのつき槍漁や網漁、ホタテの養殖、酪農など十数…