私たちの会社の理念は、「日本の田舎から人々の価値観を揺さぶる」だ。 自分たちが事業をやることで、日本の伊万里から、人々の驚かせたり、感心させたりする事業をやりたいと考えている。 その上で、今日の業務は何か? 木を切る。 一日中。 という仕事だっ…
株式会社suecoの第二期経営計画発表会をしました。 2.3週間前ぐらいに読んだ本に、経営計画発表会をしたほうが良いと書いてあったので、とりあえずやってみることに。 やると決めたものの、経営計画発表会なんて、開いたことも出席したこともなく、どうしよ…
foodboxの中村さんが、素ヱコ農園に立ち寄ってくださりました。 中村さんとの出会いは、3-4年前。 僕がまだ学生だった頃です。 その頃の僕は、内定先していた企業の就職を、「自分のほんとにやりたいことから逃げてるのでは?」と断ったばかりでした。 思い…
気づけば3月! 2月はどこへ行ったのだろうか。 近所の梅の花も満開で、いよいよ冬が開けてきたなという感じになってきた。 相変わらず、立ち止まることなく、どんどん進めているので、人手が足りない。 鶏舎の部屋の増設と、通路の拡張と、倉庫と休憩所の建…
仕事の都合上、妻と一緒にいる時間が長い。 妻もうちの仕事を手伝ってくれているので、仕事でも家庭でも一緒になる。 妻との会話のほとんどは仕事の話だ。 僕はそれが面白いと思っているが、妻もそれを面白いと思っているようだ。 結構真面目に議論するので…
会社にして一期目の決算が終わった。 結果は数百万円の赤字だった。 実際に自分で会社を設立して、運営してみて、事業をやっていくことの難しさというのを痛感した。 見渡すと、どの会社も、従業員さんを何人も雇用し、その方々の働きやすい環境を作り、そし…
僕達の卵づくりのキモなるのは、餌作りだ。 その餌作りで、壁に当たった。 そもそも、自分達で餌を作っている養鶏場はかなり少ない。 理由は①調達の難しさ、②調合の難しさからだと思う。 ①調達の難しさ うちは、かなり小規模な養鶏場だが、毎月5トンの餌が必…
昨日はちょっと遅めの新年会・歓迎会でした。 昨年末から妻が加わり、今年1月から叔母がパートとして入ってくれて、株式会社suecoのメンバーが少し増えました。 妻は加工品開発で、行政や事業所とのやり取り、叔母は卵の出荷業務がメインとなります。 少しず…
今日は、自分の母校である伊万里高校に講師として招かれた。 この講話は、いろんな大人の話を高校生に聞かせたいということで、年に数回開かれているようだ。 卒業して8年ぐらい経つので、なかなか高校に行く機会がなく、また高校生と触れる機会も少なくなっ…
ここ一ヶ月ぐらいは、産卵率(鶏が卵を産んでくれる確率)がだいぶ安定してきました。 良くないときは、産卵率が40%ぐらいのときもありましたが、現在は80%ぐらいで安定しています。 目標とする数字になってきました。 それは、餌の質や量を気温や鶏の健康状態…
しばらく会ってない友人から、帰省したと、連絡が来るようになり、年の瀬を感じるようになった。 今年は残すところあと数日だ。 しかし、課題がいくつかあり、まだこのままでは終われないという気持ちがある。 先日、鶏が卵を産まなくなったブログを書いた。…
寒いですね。 ここ数日で、鶏たちが卵をあまり産まなくなりました。 おかげさまで卵はどんどん注文が入るのに、発送する卵がありません。 今日発送しなければいけないお客様たちには、発送遅延の連絡をしました。 日付指定などして、卵を待ってくださってい…
そういえば、先日、誕生日でした。 26歳になりました。 まあまあな年齢になってきました。 25歳は自分にとって、基礎固めともいえる地道な一年でした。 初めて会社を設立したり、 初めて銀行からお金を借りたり、 初めて正社員を雇ったり、 また、プライベー…
素ヱコ農園では鶏に食べさせる餌を自分たちで作っています。 鶏の体重や卵の重さ、卵の数などをみながら、それぞれの餌を配分を考えながら毎日混ぜています。 餌の原料は、重いもので30キロぐらいあり、それを1メートルぐらいの高さがあるところに複数回入れ…
素ヱコ農園の鶏がいなくなりました。 300羽。 いつもなら、僕が鶏舎に近づくとばーっと寄ってくる鶏たち。 そこに行っても静かなまま。 鶏たちはもういません。 肉として出すために出荷したからです。 すっからかんになった鶏舎を見ると寂しく感じます。 素…
先日、素ヱコ農園として初めてマルシェに参加しました。 僕たちはこれまでネットでの販売がメインだったので、地元の人に知ってもらう機会がなかなかありませんでした。 これまで何度かこういった出店のオファーをいただいていたものの、人手や商品が足りず…
特別支援学校の高等部の生徒が、1週間職場体験に来た。 オランダにいたときにケアファームに見学に行ったことがあり、僕自身が農業と福祉の連携については少し興味があった。 就労継続支援施設にはA型とB型の2種類がある。 ここでは詳しい内容は割愛するが、…
電話がかかってきた。 「すみません、攪拌機が漏電してしまったみたいです」 スタッフの田中からだ。 その知らせを聞いて、僕は焦った。 攪拌機は餌を混ぜる機械だ。 うちは毎日100キロ以上の餌を自分たちで作っている。 100キロの餌を手で混ぜるのはほぼ不…
今日から二日間、東京出身の田中まいさんが素ヱコ農園に研修をすることになった。 田中まいさんとのご縁は、僕が養鶏をやるきっかけとなった本間さんの紹介だ。 本間さんありがとうございます。 研修を受け入れるのは、多少の手間はあるもののこちらも学ぶこ…
べろんべろんに酔っ払ってますが、毎日ブログ書くって宣言した手前やめられないので、書きます。 おそらく内容覚えてないです。 今日は経営者の飲み方に誘われて、鳥栖に来ています。 その場は25歳の僕が最年少で、あとは10個上、20個上の方々ばかりです。 …
日曜日と月曜日はスタッフの田中が休みの日だ。 田中がお休みの日は、働いていてくれることとのありがたさを感じる。 田中は養鶏場の仕事をやり始めてまだ半年だが、ここ1、2ヶ月で一気に頼もしくなった。 今の田中なら、僕が居なくても養鶏場を回すことがで…
お久しぶりです。 何人かのお客さまからwebサイトの方に「ブログ辞めたんですか?」と問い合わせがありました。 確かに全然更新してませんでしたね。 ブログを書かなくても、売上は減らないことを知りました。 むしろ、上がっています。 そして、以前は、ブ…
正社員を雇って半年が経った。 大学を卒業して今年で3年目だ。 4月からの半年の密度は、前の2年間とは全く違う。 「伊万里のばあちゃんの元に帰り、田舎でしかできないことを自分の手でおこす。挑戦する人を増やしたい」 大学卒ですぐにスキルも経験もお金も…
朝早くから義父が養鶏場に来てくれた。 チェーンソーと草刈機を持って。 養鶏場になる前のこの土地は、周りが山に囲まれていて、耕作放棄地だっということもあり、元々すごく荒れていた。 だから、ある程度綺麗にして、使い始めた今、周りの草木多少が伸びて…
中学の先輩に呼び出され、バーベキューに参加してきました。 久々に会う方も何人か。 「このままでは伊万里やばいよね」 「こういうことしたいよね。ああいうことしたいよね」 「市長にこのアイデア企画するために凸ろう」 「伊万里ケーブルテレビに企画書持…
昨日は妻の誕生日ということで、福島のグランピングビレッジシーグランに家族で泊まりに行きました。 シーグランは、2年前に新しくできたグランピング施設です。 バリをモチーフにしているらしく、海が近くでとてもオシャレな雰囲気です。 そして、車で5分と…
ライスメディアのトムさんが素ヱコ農園に、一日農業体験に来られました。 ライスメディアさんは、「社会を知るメディア」として、さまざまな社会問題をわかりやすく伝えるという活動をされています。 動画のクオリティがすごくて、数ヶ月前に立ち上げたチャ…
おはようございます。 養鶏場は、台風の被害も少なく、なんとか無事でした。 正直、僕はまだ経験が浅く、台風の被害に遭った人を見たことも少なくどんな対策をとったらいいのかはまだピンときてないのですが、色々と想像を膨らませながらやりました。 今回、…
久々の発信です。 実はコロナに罹ってました。 妻も子供も、スタッフの田中くんもコロナになってしまい、数日間、会社の仕事が全くできない状態でした。 ばあちゃんがコロナにならななかったことだけが、不幸中の幸いでした。 少し前にコロナに罹った叔母が…
土砂降りの雨だった。 今年は梅雨明けが早く、うちの稲もそろそろ穂が大きくなっていく時期だが、水不足のサインが出てた。 すごくひどい雨だったけど、稲にとってはいい雨だったかもしれない。 * さて、昨日から女子大生の研修が始まった。 研修の募集とか…