佐世保の方から問い合わせがあった。
1月20日は、一年を24の季節に分けた二十四節気の中で「大寒(だいかん)」に当たります、
大寒は、一年で最も寒い時期と言われています。
この時期に産まれた卵は、大寒卵と言って、縁起ものとされてました。
理由としては、冬に産卵が減ったニワトリが、大寒の頃から卵を産み始めることが多かったからと言われてます。
卵を産まない冬の間にエサを蓄えていたニワトリが生んだ卵は栄養価が高いと考えられ、「大寒の日に生まれた卵を食べると健康になれる」という風習が広がったようです。
また、大寒の日に生まれた卵は最も黄身が濃いと言われていて、金運にも良いということが言われているそうです。
ネットで、大寒卵と調べると、いろんな卵のショップが予約販売を始めてます。
ただ、うちは定期購入者が多く、新規の方に出す分の卵がまだあまりないので、縁起物の大寒卵として、大々的に売り出すことは厳しそうです。
いつも買ってくださるお客様に向けて、紹介できたらいいなと思います。
そういえば、以前、1、2回か佐世保で卵販売させてもらったことがありますが、平飼いの卵はなかったです。
佐世保とかにも出していけるような体制つくりたいです。
その前に伊万里のお店にも全然出せてないけど。。