素ヱコ農園の日々

佐賀県伊万里市で便利になった世の中で、手間のかかるストレスフリーの平飼いで外国産の餌に頼らないこだわりの餌作りを行っています。

【友達追加】で お得なクーポン配布中
友だち追加

鶏が大量に。。。。。

朝、いつものように養鶏場に行くと異変を感じた。

 

養鶏場の中にに鶏の羽がたくさん散らばっていたからだ。

 

 

中を覗くと、いつも通り元気に走り回っている鶏の他に、地面に転がって動かない鶏がたくさんいた。

 

ざっと見て20羽ぐらいは地面に横たわっていた。

 

中には、頭が無いものもいた。

 

近くに数羽の顔が落ちていた。

f:id:matsumo_saga:20210615234914j:image

 

 

何かが養鶏場の中に入ってきたのだ。

 

そして、鶏を襲ったのだ。

 

今までこのようなことは全く無かったが、それは突然起きた。

 

 

 

悲しさと悔しさなどいろんな感情がこみ上げてきた。

 

 

大事に育ててきた鶏が無残に殺されている現場は見るに耐えなかった。

 

周りをよく見ると、柵の下から掘って入ったような穴があった。

 

 

 

明日どうなっているか怖い。

 

また、鶏がやられると本当に悲しい。

 

今回の被害だけでも、経済的損失は20万円ぐらいは出ているし、何よりこれまで可愛がっていた鶏がやられることが悔しい。

 

農業は、自然相手で、こういうトラブルがついて回るということを身に染みて感じだ。

 

また被害が出ないように、いろんなところを補修した。

 

でも、正直、どこまでやったら良いかわからない。

 

1回、その味を覚えると、獣たちはまた来ると聞く。

 

 

<卵を作る>ということに関してはある程度できるなと思ってきたところで、今回のことが起きた。

 

ちょっと気が緩んでいたのかもしれない。

 

何か大きなものに

 

「自然相手はそんなに簡単には行かないものだぞ」

 

と言われているような気がした。

 

どんなに頑張っても、災害や害獣で一瞬にしてダメになるのが、農業。

 

謙虚さを忘れちゃいけないなと思った。

 

 

いきなりだが、ネイティブアメリカンについて話をしたい。

 

農作業をしていて、ネイティブアメリカンについての話をラジオで聞いたので。

 

ネイティブアメリカンたちは、『所有』という概念があまりなかったという。

 

人間を神の創造物だと考えていたヨーロッパ人に対して、ネイティブアメリカンは自分たちを自然の一部とみなしていたらしい。

 

ヨーロッパ人がアメリカ大陸に来て、ネイティブアメリカンたちに土地を買おうと交渉していたが、その意味が本当に理解できなかったと思う。

 

我々には、分からない。
空が金で買えるだろうか?
雨や風をひとりじめできるだろうか?
土地は地球の一部であり、我々は地球の一部であり、地球は我々の一部なのだ。

 

 

という言葉が残っている。

 

 

我々は、自然の一部なのかもしれない。

 

そうだとしたら、コントロールするのではなく、上手に付き合わないといけない。

 

自然に近い仕事をしている僕だからこそ、謙虚に日々生活したいと思った。

 

 

 

難しさ

改めて農業の難しさを痛感しました。

 

 

田植えをしていました。

 

この田んぼは20年ぐらい使われてなかったところです。

 

草ボーボでそのままじゃ使えない田んぼでしたが、やすとさんという近くのおじさんがユンボなどの機械で使えるようにしてくだりました。

 

 

僕は先日自分の家の田んぼは田植えをして、ある程度やり方はわかったつもりでした。

 

でも、甘くありませんでした。

 

田植え機を動かして10分。

 

 

f:id:matsumo_saga:20210609173008j:image

 

泥にタイヤがハマってしまい全く動かなかくなってしまいました。

 

自分一人ではどうにもなりません。

 

金吾さんに連絡しました。

 

金吾さんも

 

「これは下手したら機械ダメになるぞ」

 

と言っていました。

 

そして、機械のことに詳しいやすとさんを呼ぶことにしました。

 

やすとさんは、ユンボを持ってきて、田んぼにハマってしまい動かない田植え機をあげてくれました。

 

なんとか機械も故障しなかったから、よかったです。

 

改めて、田んぼを作ることの難しさをわかりました。

 

上達のためにはちゃんと経験するしかないなと思いました。

 

 

**

 

鶏の卵が増えてきました。

 

今、1日に400個ちょっと卵ができます。

 

ちょっと前まで300個ぐらいでした。

 

300個は全てなくなるのですが、400個となると、単純に1日に100個あまることになります。

 

販路を増やさねばなりません。

 

増やしたいのは、定期購入の方々です。

 

 

ただ、定期購入するにしても一回食べてもらわないとなかなか定期購入しにくいでしょう。

 

そして、定期購入しようと思っても仕方が分からなかったり、めんどくさかったりすると思います。

 

なので、まとめると

①一度口にしてもらう機会を作る

②定期購入しやすくする

です。

 

①に関しては、直売所やスーパーが自分の中ではその機能と位置付けていたのですが、そもそも知らないし、うちの卵は他の卵と比べて高いので、手に取ってもらえる確率がかなり低いです。

 

②に関しては、案内など宣伝を現状一切やってないので、その体制をこっちでしっかり作るということをやらないといけません。

 

とりあえず、①一度口にしてもらう機会を作る

ために、明日は自分が直売所に出向いて、そこのお客さんに直接自分で売ってみようと思います。

 

直売所に行き、本当に直売するという方法です。

 

おそらく僕の見立てでは、午前中に直売所に来るお客さんは週に2.3回はそこの直売所来てるはずです。

 

直売所に立っている農家さんは見たことないし、お客さんに声をかけたら、お客さんもびっくりするし、僕もちょっとびびるところはありますが、とりあえずやってみようと思います。

 

一度、僕と話しておくと、素ヱコ農園の卵は知り合いの卵になるはず。

 

まあ、明日どんだけ売れるか楽しみです。

ふるさと納税

ふるさと納税での注文がだんだん増えてきました。

 

今日はふるさと納税の注文だけで9件発送しました。

 

ばあちゃんの昔たまご40個入り7000円のものです。

B219放し飼いで のびのび養鶏!ばあちゃんの昔たまご(計40個) - 佐賀県伊万里市 | ふるさと納税 [ふるさとチョイス]

 

ふるさと納税なので、そのうち30%が僕の元へ、残りは伊万里市の税金になります。

 

ふるさと納税は、消費者も節税できるし、僕としては自治体に税金が入るし、みんなに良いのでとても素敵だと思います。

 

配達は東京や大阪が多いです。

 

今日は初めて東北に送りました、

 

こうやって全国の方々にうちの卵を食べていただけることに感謝です。

 

 

f:id:matsumo_saga:20210608131647j:image

 

僕は、商品を発送している時に必ずやっていることがあります。

 

それは、手紙を書くことです。

 

卵を売り始めてすぐの時に、注文が来たことが嬉しくて嬉しくて、思わず商品と一緒に手紙を書いて届けました。

 

それから注文が来たら手紙を書いて卵と一緒に送るというのが、ルーティンになりました。

 

一人一人手紙を書くのは、手間も時間も結構かかります。

 

手紙を書くことでどれだけ売上に繋がるかは分かりません。

 

ビジネスマンとして自分がやってることの効果をきちんと測定することはとても大切なことだと思います。

 

手紙を書くという行為はビジネス的には、時間がかかるし、費用対効果的にもやらない方がベターなのかもしれません。

 

でも、仮に効果を測定して、手紙を書いても全く売上に効果がないとしても、僕は手紙を書くと思います。

 

それは、わざわざ僕の卵を注してくださる方々へ向けた感謝の気持ちがあるからです。

 

普通の卵よりも高いのに、全国いろんなところに卵があるのに、わざわざうちの卵を買ってくださることに感謝してます。

 

 

殆どの売上が県外からの購入です。

 

この事実から、

①県外の売上をもっと伸ばす

②地元の売上を伸ばす

 

という2つのアプローチがあります。

 

正直、②地元の売上を伸ばすに関して、まあまあ苦戦しています。

 

地元の方に買っていただくために、スーパーや直売所に置かせてもらってますが、そこまで爆発的に売れていないです。

 

店頭に並べる商品説明のためのポップとかもちゃんと作らないといけない。

 

店頭に並べるようになって、数ある商品の中で、お客さんに手に取ってもらうことがいかに難しいかを知った。

 

ここは本格的に勉強していきたいと思う。

 

 

また、地元の方に向けた定期購入についても、強化しないといけなきといけない。

 

定期購入する人を増やしたいのだが、増やし方がわからない。

 

ここも、もっといろんな方と協力せねば。

 

 

夏になり、うちの鶏たちはみんな大きくなり、全ての鶏が卵を産むようなりました。

 

より多くのお客さんに愛される卵作りをやっていきたいと思います。

 

スマホ脳

久しぶりにブログを更新しています。 

 

 

「最近、ブログあげてないですけど、元気にしてますか?」と安否確認の連絡を知人からいただきました。

 

ありがとうございます。

 

元気にしております。

 

いろんな方々の協力のお陰で、ちょっとずつですが、まつばやなど地元スーパーで卵が売れるようになってきています。 

 

f:id:matsumo_saga:20210604064557j:image

 

また、ふるさと村や四季の館などの地元の直売所も全て販売可能になりました。 

 

今は、まだまだ認知度が足りないので、お客さんの目に止まる面積を増やして、知ってもらうことが大事だと思っています。

 

ふるさと納税やネット販売も順調で、月60パックほど発送しました。

 

今後も発送は、まだまだ増えていく見込みあるので、運送会社さんと話し合いをして、運賃の見直しをさせてもらってます。

 

他の養鶏場さんに話を伺ったところ、段ボールサイズによって、運賃を変えているらしく、頻繁に使っているものを安く、使わないものを高くしてもらっているそうです。

 

うちもそのやり方を採用して、よく使うサイズの料金を安くしてもらおうと思います。

 

そんな感じで、改善をくり返えす毎日です。

 

一年前のちょうど今の時期に、あの荒れ果てた場所の草刈りを始めたようです。

 

本当にいろんな方のおかげでなんとか事業として、形になってきています。

 

 

最近、ブログを書いてなかった理由として、忙しかったというのが大きな理由ですが、それ以上にスマホを触る時間を大幅に削ったからです。

 

アンデシュ・ハンセン著のスマホ脳という本を最近読みました。

 

 

これは、スマホが人の脳にどのような影響を与えるか、そして、それによって人の人生がどう影響されるかという問題を提起した本です。

 

 

読んでみて、自分自身、スマホに支配されているなと思いました。

 

SNSで他人の投稿を読んで勝手に比較して嫌な気持ちになったり、動画をダラダラと見て気づいたらかなりの時間が経ってたり、通知が気になったりとか。

 

この本を読んで、自分の意思でスマホとうまく付き合うことはほぼ不可能だということを知りました。

 

友人と食事の時に、スマホがポケットや机の上にあって通知が来れば見てしまうし、何かをやりながらスマホをいじるというマルチタスクも平気でしてしまう。

 

これは人間の進化の上で極めて自然なことのようです。

 

なので、スマホの使用時間や使用場所を決めて強制的に使わなくすることが大切だと知りました。

 

まずは、寝室にスマホを持って行かないようにしました。

 

すると、眠りの質がかなり上がりました。

 

また、スマホのスクリーンタイムを設定して、アプリの使用期限も設定して、それ以上の時間スマホを使えないようにしました。

 

 

すると、ついつい時間を使っちゃうみたいなことがなくなりました。

 

 

 

環境を作るということは、何事にも大事だと思います。

 

スマホとの付き合い方を変えるというのは、本当にちょっとしたことだけど、ちょっとしたことの積み重ねが人生だと思うので、そういうちょっとしたことを大切にやっていきたいと思います。

ばあちゃんへの苛立ち

田植えのシーズンだ。

 

f:id:matsumo_saga:20210522145031j:image

 

うちの末子ばあちゃんは田んぼを1町ほど持っているので、僕はその手伝いをしている。

 

田んぼは水や草など周りにも影響するので、個人プレーは許されない。

 

自分のやり方で一からやってみたかったので、新たに1反とちょっとの広さの田んぼを借りた。

 

f:id:matsumo_saga:20210522225013j:image

 

その田んぼの管理はこれからだ。

 

実は、ばあちゃんのやり方と僕の考え方が微妙に違うところがあり、たまにイライラすることがある。

 

 

例えば、ばあちゃんはすごく細かく田んぼの草刈りをする。

 

足腰悪いのに無理をして細かいところまでやろうとする。

 

それで、疲れて身体がボロボロになって家に帰ってきて、ぐったりしていることも多々ある。

 

しかも、ばあちゃんは身体を思うように動かせないので、作業効率もかなり悪い。

 

僕が1時間で終わる仕事をも、丸1日かかってしまう。

 

僕はばあちゃんにはなるだけ外の仕事をして欲しくない。

 

それは、仕事の効率を考えてもそうだし、ばあちゃんの身体のことを考えてもそうだと思う。

 

でも、ばあちゃんはなかなか聞いてくれない。

 

 

腰を曲げて、脚を引きずりながらでも農作業をするばあちゃんを突き動かしてはいるのは、使命感なのか、習慣なのか。

 

そんなばあちゃんを見て、尊敬するが、もっと頭を使って冷静に考えて欲しいなとも思う。

 

本音を言うと、ばあちゃんには仕事よりももっと家事をして欲しい。

 

ばあちゃんは、家の掃除も苦手だし、ご飯を作るのも苦手だ。

 

だから、僕が家の片付けとか、ご飯作ったりもする。

 

もうどんだけ、家の片付けをしたか分からない。

 

明らかに要らないものが大量にあって整理整頓されてないまま、押し入れに詰め込んである。

 

今日も田んぼの仕事が終わった後、夜までずっと、片づけしていた。

 

 

そういうばあちゃんに対する気持ちをブログに書いていたら、気付いたことがあった。

 

 

それは、僕がばあちゃんに求めすぎているということ。

 

 

そもそも、ばあちゃんがいなかったら、僕は今ここにいない。

 

そして、ばあちゃんは80歳なのに、病気をせずに暮らしている。

 

それだけで感謝すべきだと思った。

 

 

うちのばあちゃんは、苦労ばっかりで農業で全然儲けてない。

 

だから、しっかりした農家の後継や社長などを見ると、羨ましいなって思ったりもしていた。

 

僕はほぼ全て自分でやらないといけない。

 

でも、改めて考えると、もし、ばあちゃんがしっかり儲けている農家だったり、安定している会社を経営していたら、僕は来てなかったと思う。

 

 

ばあちゃんが全然儲けてなくて、やり方も洗練されてなかったからこそ、僕はばあちゃんのところに来たんだとブログを書きながら、当初の気持ちを思い出した。

 

 

「あぁ、余裕がなくなってだんだろうな」

 

 

ばあちゃん、いつも、ありがとう。

 

f:id:matsumo_saga:20210522231956j:image

どうなるか、この先不安だったら、もっともっと努力して、その不安をかき消せよと自分に言いたい。

 

きっとまだ努力が足りない。

たおくん、バイバイ!

f:id:matsumo_saga:20210518123555j:image

 

2週間ほど素ヱコ農園に研修に来ていた、たおくんが帰った。

 

次はカンボジアに行くらしい。

 

たおくんは、フィリピンでサトウキビ農家を援助する事業を立ち上げるために起業予定だ。

 

既に会社から承認も降りていて出資してもらうことが決まっている。

 

でも、今、フィリピンはコロナの影響で封鎖されており、しばらくはカンボジアで事業立ち上げのサポートとして滞在することになりそうとのこと。

 

たおくんが今後、どんな活動をしているか、気になる。

 

 

たおくんが来てくれてよかったと本当に思う。

 

一人ではなかなかやりづらい仕事があったが、たおくんがいたお陰でだいぶ片付いた。

 

人が一人いるだけで、こんなにも業務が進むのかと、改めて一人の存在の大きさを感じた。

 

f:id:matsumo_saga:20210521115734j:image

 

せっかく研修にわざわざ来てるので、僕はたおくんに自由時間を作った。

 

自由時間といっても、養鶏のことを学ぶための勉強時間。

 

何冊も養鶏の本を貸した。

 

たおくんは真面目にそれらをちゃんと読んでいた。

 

そして、僕がやってる作業の意味を理論的にちゃんと押さえていた。

 

真面目に勉強するというのは当たり前のようだが、なかなかできないと思う。

 

慣れない農作業と早起きで身体はかなり疲労していたと思う。

 

そういう基本的なことをしっかりとできるたおくんを僕は尊敬している。

 

 

 

そして、実務以上に、今後の事業展開や個人的な悩みについてなどいろんな面を話せたことが僕にとって非常に大きかった。

 

たおくんは、しばしば、利他という言葉を使っていた。

 

改めて、その意味を辞書で引くと、

 

自分を犠牲にして他人に利益を与えること。他人の幸福を願うこと。(広辞苑)

 

と出てくる。

 

確かに、たおくんは利他の人だと思う。

 

よく使う言葉は、その人自身を形成し、そして、その人生にも大きく影響与えると思う。

 

北海道大学卒業で、いい会社に入って高い給料もらえるのに、フィリピンで起業する道を選んでいる。

 

きっと、たくさん苦労することだろう。

 

利他を意識して、日々行動していることはとてもカッコいいと思う。

 

 

たおくんは、「なぜ、それをやるのか?」をとても大事にしている人だった。

 

 

「なぜ、養鶏をやっているのか?」

 

「なぜ、伊万里に住んでるのか?」

 

僕は、一人で10年以上頑張っていたばあちゃんと暮らしたかった。

 

僕は、一度しか無い人生を言い訳せずに生き切りたいと思った。

 

僕は、田舎でも、言い訳せずに、夢を持てる人を増やしたいと思った。

 

素ヱコ農園。

 

我がままな思いや行動がどんどん循環していくように。

 

我がままな鶏や農作物が、人に感動を与えるように。

 

改めて、自分のことを考えるきっかけになった。

 

また会おう。

 

僕も頑張ります。

 

 

電話と農業とサービス業

電話がかかってきた。

 

 

相手は直売所からだった。

 

いきなりかかってくる電話は、ドキッとする。

f:id:matsumo_saga:20210511232414j:image

 

昨日も大阪のお客様から電話がかかってきて、卵が割れたという電話だった。

 

その知らせを聞いた時、大阪からわざわざうちの卵を買ってくださったのに申し訳なかった。

 

運送業者の方とも話をして、こういうトラブルが今後、起こらないように対策を立てると共に先方にもミスしたことを謝罪した。

 

 

他には、今日、ある飲食店さんからの電話もあった。

 

その電話はうちの卵を使いたいという話だった。

 

何も問題がなくて安心した。

 

そして、嬉しくなった。

 

 

 

そんな感じで、電話は悪い連絡もあるし良い連絡もある。

 

割合的には良い電話の方が多いのだが、どうしても電話がかかってくるとびびってしまう。

 

 

直売所からの電話はやはり僕をビビらせた。

 

 

でも、その内容は予感していたものとは違った。

 

「松本さんですか?卵持ってきてもらえますか?卵すぐ売り切れたんですよね」

 

「わかりました。持ってきますね」

 

 

この直売所は一番初めに挨拶に行った時に、

 

「うちは卵たくさんあるから」

 

とあまり相手にしてもらえなかったところだ。

 

 

その直売所の方から「もっと持ってきて欲しい」と頼まれるのは素直に嬉しかった。

 

 

それにしても、電話はやっぱりドキッとするな。

 

LINEでのやりとりが普通になってるからだろう。

 

 

 

 

たおくんとの話をしてて、考えさせられたことがある。

 

それは農産物のあり方はついて。

 

僕の卵は、普通の卵より高く、嗜好品に近いと思う。

 

だから、僕は、その卵を作ることは、農業というよりサービス業ではないのか?と思ったことがある。

 

その疑問をたおくんにぶつけてみた。

 

そしたら、たおくんは

 

「もっと農作物はサービス業的になるべきだ」

 

と話した。

 

「食材を食べる時に、ただ食べるだけではなく、それを作っている人の顔が想像できたり、その作物ができるまでの背景を想像しながら、食べることはとても豊かなことだと思う。

もっともっと、農作物は消費者に背景を知られるべきだし、生産者のことも知られるべきだ。」

 

この意見を聞いて、確かにと思った。

 

ご飯を食べる時に、それがどんな苦労やこだわりがあって誰がどんな場所で作っているかなどを想像できたら、それはとても心が豊かな時間なはずだ。

 

ただ食べるだけではなく、そういった付加価値をつけることが農業ではないなら、農業じゃなくてもいいのかもしれない。

 

農業とかサービス業とかそんなの関係なく、豊かな時間を提供できる人になりたいと思った。