素ヱコ農園の日々

佐賀県伊万里市で便利になった世の中で、手間のかかるストレスフリーの平飼いで外国産の餌に頼らないこだわりの餌作りを行っています。

【友達追加】で お得なクーポン配布中
友だち追加

インボリューション理論というらしい。

福岡から来たボーダレスの先輩は、前の日遅くまで起きていたにも関わらず、朝6時から仕事を手伝ってくれた。

 

f:id:matsumo_saga:20200705233328j:image

 

朝のうちに福岡に戻らないという超バタバタなスケジュール。

 

伊万里にいた時間よりも、移動の時間の方が長かったんじゃないかなー。

 

それでも、一緒に居た時間は、すごく濃くて、僕にとっては、忘れられない時間になった。

 

先輩は、東大卒で、更に大学院まで出てて、東南アジアの貧困問題について研究されていた。

 

インドネシアの話になった。

 

 

インドネシアは、ジャワ島とそれ以外の島では農業の仕方が違って、」

 

f:id:matsumo_saga:20200705235257j:image

 

この話がすごく面白かった。

 

インドネシアは、1万3000ちょっとの島からなる国だ。

 

そのうちの一つに、ジャワ島というのがあり、ほとんどの人はジャワ島に住んでたらしい。

 

その理由は、ジャワ島が肥沃な土壌を持っていたから。

 

他の島で、農業をやろうとすると、焼畑をやらないといけなくて、そのためには定住することが難しく、島々を行き来しないといけなかったから、それほど人口が増加しなかったらしい。

 

ジャワ島の農業の発展方法も非常にユニークだった。

 

日本における江戸時代の農業は、鍬や鋤など農機具を作り、一人当たりの労働生産性を上げていった。

 

それに対して、インドネシアでは、農地で働く人の数を多くして、土地あたりの生産性を高めていったらしい。

 

人口のほとんどが農業に従事していたらしい。

 

「可耕地に限界があるという条件下で、労働投入を増大させることによって産出量の増加を実現する」

 

これをインボリューション理論というらしい。

 

また、国としての機能は、主に貿易で、イスラム商人を通して活発に商売をやっていた。

 

紀元前後から 16 世紀までは金銀・鼈甲・真珠・各種香辛料、17 世紀か らは香辛料に加えて砂糖・コーヒー、20 世紀に入ると砂糖・石油・ゴムなどを輸出していたようだ。

 

国民から税金を徴収することは無かったらしい。

 

内と外で見事なバランスが取れてたようだ。

 

 

18世紀から、オランダの支配下に置かれて、いろんなことがぶっ壊されたみたいだが。。

 

 

 

作家のはあちゅうさんが、どこかで、「速攻性コンテンツと遅効性コンテンツ」という話をされていた。

 

即効性コンテンツは、ビジネス本のようなすぐためになる情報。

 

遅効性コンテンツは、歴史や映画や小説、音楽など、ためにならないような情報。

 

もっというと、

 

即効性コンテンツは、<答え>を与えてくれるコンテンツで、遅効性コンテンツは、<問い>を与えてくれるコンテンツとも言える。

 

どれだけ多くの<問い>を持てるかで、人生が豊かになる気がする。

 

 

インドネシアのインボリューション理論。

 

僕としては、非常に面白かった。

 

福岡から来たボーダレスの先輩は、こういう知識が非常に豊富だったから、話をしてて、すごくすごく楽しかったんだろうな。

 

社会人になって、間もない僕にとっては、いかに多くの<答え>に出会うかよりも、いかに多くの<問い>に出会あるかの方が重要な気がする。

 

車で先輩を駅まで送ってて、そう思った帰り道だった。