素ヱコ農園の日々

佐賀県伊万里市で便利になった世の中で、手間のかかるストレスフリーの平飼いで外国産の餌に頼らないこだわりの餌作りを行っています。

【友達追加】で お得なクーポン配布中
友だち追加

ケダモノとモジモジ

理性がなく欲望のままに行動するものをケダモノという。

 

遠慮や恥ずかしさなどのために、はっきりした態度がとれないさま、また、落ち着かないさまをモジモジという。

 

 

 

新しい季節を祝うかのごとく、あちこちに緑のリボンのような新芽が生い茂り、立っているだけでふかふかのベッドに寝っ転がってるような気持ちの良い晴れた日に、私は「ケダモノ」と「モジモジ」を見た。

 

 

 

私はヤギを飼っている。

f:id:matsumo_saga:20210319091858j:image

 

白ヤギと黒ヤギ。

 

2頭ともオスだ。

 

ヤギは群れで行動するため、ずっと一緒にいるが、よくケンカしている。

 

2頭は性格が違う。

 

白ヤギは人懐っこいが、黒ヤギは警戒心が強い。

 

 

 

父から電話がかかってきた。

 

「ヤギを交換したい人がいるから、紹介しても良いか」

 

数分後、知らない番号から電話がかかってきた。

 

「ヤギを交換しないか。うちはメスばっかり3頭いるから」

 

ということで、電話のおじさんと、ヤギを交換することになった。

 

話は早く、そのおじさんはその日の夕方にメスヤギを軽トラに載せてやって来た。

 

メスヤギを載せたトラックが来た瞬間、うちの白ヤギがすごい勢いで走ってきた。

 

 

軽トラックを追いかけた。

 

軽トラックが止まり、メスヤギを解き放った瞬間に、うちの白ヤギはそのメスヤギを舐め出した。

 

メスヤギは嫌がっていた。

f:id:matsumo_saga:20210319091930j:image

 

そんなことを無視して、しばらくすると、メスヤギの上に乗り出した。

 

メスヤギは嫌がっていた。

 

そんなことは無視して、白ヤギはどんどんメスヤギを攻めた。

 

あぁ、これが「ケダモノ」なんだなと思った。

 

おじさんは、白ヤギではなく、黒ヤギが欲しいと言った。

 

黒ヤギは警戒心が強く、人には絶対近づかない。

 

おじさんと僕で黒ヤギを捕まえようと何度も試みたが、結局無理だった。

 

一定の間合いを常にとり、餌をやっても、何をしても絶対に僕らに近づかなかった。

 

おじさんは諦めて、白ヤギを連れて行くことにした。

 

白ヤギはメスヤギのことしか考えてなかったので、捕まえるのが簡単だった。

 

f:id:matsumo_saga:20210319091019j:image

 

残されたのは、メスヤギと黒ヤギ。

 

私は黒ヤギのことを頭がよく警戒心が強いヤギと思っていた。

 

でも、違った。

 

黒ヤギは、ただのモジモジだった。

 

黒ヤギは人間にだけではなく、メスヤギとも一定の距離を保っていた。

 

f:id:matsumo_saga:20210319091133j:image

 

よく見ると、メスヤギに近づきたいけど、びびってモジモジしているようだった。

 

おしっこ漏らしていた。

 

 

私が黒ヤギに近づくと、僕から逃げることを口実にしたように、メスヤギに近づく。

 

そして、絶妙に近くなったら、メスヤギを舐めようとするのだが、嫌がられて、また離れる。

 

また、私が黒ヤギに近づくと、それを口実にメスヤギに近づくが、嫌がられるから、それにびびって離れる。

 

モジモジだ。

 

白ヤギと黒ヤギ。

 

ケダモノとモジモジ。

 

対象的な2頭。

 

ヤギもちゃんと恋愛しているんだなと思った。

 

おそらく、白ヤギをあのままにしていたら、確実に子供できていただろう。

 

それぐらいケダモノだった。

 

 

黒ヤギは、メスヤギをまだ落とせてないみたいだった。

 

今朝もまだ一定の距離を保ってモジモジしていた。

 

黒ヤギとメスヤギは結ばれるのか。

 

中学生の恋愛を見ている気分になった。

 

 

お久しぶりです。

 

約1週間ぶりにブログを書いてます。

 

今までほぼ毎日書いていたのですが、日々の業務に加えて、ブログ書くのがちょっとキツくなってだいぶ空いてしまいました。

 

空いてしまったら、それ以降なかなか書けなくなって、気づいたら1週間以上空いてました。

 

続けるということは、改めて難しいことだなと感じました。

 

弱い自分が嫌になります。

 

f:id:matsumo_saga:20210318111710j:image

 

さて、この1週間やっていたことは業務改善です。

 

ハード面とソフト面。

 

 

2月9日のブログで今後の計画をまとめていました。

(ハード面だけですが)

 

これからやっていくこと! - 佐賀の新米農家、ど田舎から

f:id:matsumo_saga:20210318104919j:image

 

 

(1)作業場のスペース確保のため、金柑の木を伐採する。(t:time)3h(c:cost)¥0 (m:memo)金柑の収穫も一緒に行う

(2)各部屋の入り口に扉を製作して設置。

(t)20h(c)¥4万(m)扉の寸法が大事。また、(13)の支柱の補助の寸法との兼ね合いもあるので慎重に。

(3)イノシシ対策に電気牧柵設置。

(t)3h(c)¥3万(m)夜間のみ作動。入り口付近などは設置場所を考える必要あり。

(4)スペース新しく作る

(t)3h(c)¥0.5(m)コンクリート使うので、素早く

(5)柵を強化する

(t)3h(c)¥0(m)土をしっかりと盛る

(6)鶏用の止まり木を作る

(t)6h(c)¥0(m)

(7)瓦を埋めて、仕切りを強化

(t)2h(c)¥0(m)ついでに網に穴が空いてないか確認する

(8)水飲み場を自動化

(t)20h(c)¥30万(m)設計図をもとに、誰か手伝いに来た時にやる

(9)産卵箱をリニューアル。通路で卵回収できるように。

(t)20h(c)¥6万(m)設計図通り機能するか未知数。場合によっては時間がかかるかもしれない。小さいテスト必須

(10)餌箱増加

(t)6h(c)¥2万(m)単純に餌箱増加するだけでなく通路から餌を入れれるやつになるとベスト。そうするの金額も時間もかなりかかる。ここにトライする価値はあるので、設計図をつくる

(11)井戸のポンプのための導線作り

(t)2h(c)¥0(m)これはすぐ終わらせる

(12)道具置きを作る

(t)3h(c)¥1万(m)何がどこにあるか一目でわかるような配置に

(13)支柱の横を固定

(t)2h (c)¥0 (m)どんな高さにするかで餌箱や産卵箱の設置位置が変わるので寸法をしっかりとる。

 

あのとき計画していたことはほぼ終わり、あとは産卵箱の設置のみとなりました。

 

養鶏場の整備もそろそろ終わりに近づいてきました。

 

実は、ブログを書いていないこの1週間のうちに、鶏が800羽になりました。

 

800羽いるといっても、1羽あたり1平方メートルぐらいの広さで飼ってるので、のびのびとしてます。

 

参考までに、地鶏の定義は、飼育密度が1平方メートル当たり10羽以下となっていますので、単純に比較すると地鶏の10倍の広さで飼っていることになります。

 

 

また、10月にひよことして迎えた子達は順調に成長して、卵を生み出しました。

 

f:id:matsumo_saga:20210318105949j:image

 

夜も不安になって毛布をかけたりして、一から育てた子達が卵を産むまで成長するのはなんか感動しますね。

 

 

ソフト面に関しては、事務作業の顧客管理や名刺管理、会計などをITソフトを利用するようにしました

(こういうことすら出来てませんでした。)

 

また、オンラインで購入しやすくなるように、ページも作ってます。

 

ヤマトさんとも話をして、運賃や決済方法なども見直しをしてもらい遠くの方にも届けやすくなりました。

(運賃などはまた別の機会に載せます)

 

クラファンのリターンも卵に関しては、ほぼ返せたので、4月から本格的に販売していこうと思います。

 

ハード的にもソフト的にもだいぶ整ってきました。

 

ここからこだわった卵をお客さんに提供していきます。

 

よろしくお願いします。

米作り

今年から米の栽培も本格的にやってみようと思っている。

 

うちには小規模の田んぼがある。

 

かなり古いが道具は一応一式揃っている。

 

去年もちょっと手伝ったりしたけど、今年はがっつり自分の責任で全部やってみようと思う。

 

自分の中で、お米づくりって難しいイメージがあって、心のどっかでちょっと敬遠してた。

 

 

有機栽培で有名な久松達夫さんという方がいる。

 

年間50品種ぐらいの野菜を作られている茨城農家さんで、慶應大学出身で大企業を経て、新規で農家になった方だ。

 

キレイゴトぬきの農業論で、久松さんのことを知った。

 

キレイゴトぬきの農業論 (新潮新書)

キレイゴトぬきの農業論 (新潮新書)

  • 作者:久松 達央
  • 発売日: 2013/09/14
  • メディア: 新書
 

 

過度な有機農業信者とは対象的に、慣行栽培のいいところや有機農業への間違いをロジカルな説明で展開されているところにすごく関心を持った。

 

例えば、野菜の美味しさを決めるのは、栽培以外の方法であり、栽培時期(旬)、品種、鮮度で8割決まるので、有機栽培だから美味しいというのは間違いだ、という主張など。

 

農業は情緒的になりやすいが、因果関係をしっかり捉えて出来るだけ事実に近いことを推測することが大事だなと思った。

 

そして、2冊目の小さくて強い農業をつくるという本では1冊目とは違って農業を始める前の葛藤や始めてからの苦労が赤裸々に語られていた。

 

小さくて強い農業をつくる

小さくて強い農業をつくる

 

 

「やりたいんだよ」

 

理屈を超えたとにかくやりたいという前のめりな突っ込む気持ちに共感した。

 

久松さんが農家を始める前に慶應大学の教授に挨拶に行ったらしい。

 

そして、その教授に、農業をするならと、夏子の酒という漫画を読むように勧められたと書いてあった、

 

 

夏子の酒(1) (モーニングコミックス)

夏子の酒(1) (モーニングコミックス)

 

 

僕も気になって夏子の酒を全巻買って読んでみた。

 

非常に、面白かった。

 

もう一巻から泣いてしまった。

 

この物語は、酒蔵の娘である主人公の夏子が、酒蔵の跡取りの兄の死をきっかけに地元へ戻り、兄の夢だった日本一の酒を作るために奔走する物語だ。

 

この本のすごいところは、農薬の問題や田舎の過疎化の問題などを丁寧に描写しているところ。

 

漫画に書かれている内容がかなりリアルで、農業の問題などについてはすごく勉強になった。

 

夏子は無農薬で米を作ろうとするのだが、周囲の理解や技術不足でなかなかうまくいかずに悔しい思いをすることも多々あった。

 

夏子を始め若者の葛藤が自分と重なることが多くて

本当にたくさん泣いてしまった。

 

 

前置きが非常に長くなった。

 

 

夏子の米作りを見てて、僕も米を作ってみたくなった。

 

どうせなら、中山間地特有の棚田とかやってみたい。

 

一応2反ほどは借りている。

大平山の棚田を借りていて、そこは特栽米としてブランド化している地域だ。

 

こだわって作られている方々と一緒に米を作れるのは勉強になるなと思った。

 

とはいえ、僕は米作りをしたことなかった。

 

とりあえず、普及センターに電話してみて米作りのやり方をいろいろ聞いてみた。

 

今年一年は、米作り赤字でいいので、挑戦と思って、まず一通り自分の力でやってみることを重視しよう。

 

分からないことにも、どんどん飛び込んでいなかくては。

習慣について。

 

f:id:matsumo_saga:20210308213817j:image

 

うちの養鶏場は、元々金柑畑だったところを改造して作った。

 

金柑を生やしたまま、その周りを鶏が走り回っている。

 

金柑と養鶏のハイブリッドだ。

 

金柑が熟して良い感じになってきたので、収穫をしている。

 

この金柑はほぼクラウドファンディングで支援してくださった方向けだ。

 

おそらく今週中には収穫し終えて、発送できそうだ。

 

支援してくださった方、もうしばらくお待ちください。

 

金柑収穫し終えたら、収穫体験とかしたいなと思っている。

需要あるかな?

 

興味ある人、コメントください。笑

 

 

 

金柑の収穫は時間がかかる。

 

たくさんの量がある上に一粒一粒が小さいからだ。

 

そして、収穫し終えた後も、洗って、選別して、袋詰めしないといけない。

 

単純作業が続くので、作業中は音声コンテンツを楽しんでいる。 

 

こういう時間にいろいろインプットできるのはありがたい。

 

 

音声コンテンツとしては、iPhoneの読み上げ機能を使って記事を読んだり、podcastで好きなラジオを聞いたり、audibleで本を聞いたりしている。

 

最近、audibleで聞いてたのは、ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる一つの習慣という本。

 

 

この本、非常に良かった。

 

 

 

習慣が自分自身とは何かを決める。

 

習慣とはアイデンティティを証明するものだ。

 

習慣とはアイデンティティへの投票だ。

 

 

日々、1%ずつ成長していくことで、数年後とんでもやい成長になる。逆に1%退化したいくと、

 

成長は直線的ではなく、ある臨界点を超えると一気に加速する。

 

それまでの自分の行動を見直す言葉とたくさん出会った。

 

 

この本を読んで自分の行動や習慣を振り返った。

そして、どんな自分になりたいか?を考えた。

 

自分自身は、楽にのんびり過ごすっていうより、心身共に自分に対して厳しくし、社会に何か残せるようや人になりたい。

 

そうした時に、今の習慣はどうだろうか?

 

まだまだ中途半端な気がする。

 

このブログもほぼ毎日書いているが、書かない日もある。

昨日は書いてなかった。

 

まず、ブログは1000字以上、そして、その日の23:59までに毎日書くと言うことをここに決めよう。

 

そして、まだまだ3日目だが、毎日10キロ走るってことも決めた。脚がバキバキに痛いがとりあえず今週1週間はやる。絶対。

 

 

また、最近読んだ本で、習慣の力というものががある。

 

習慣の力 The Power of Habit

習慣の力 The Power of Habit

 

 

僕の結果が出るのはあと数年先だろう。

 

その時に備えて習慣を見直して、新たな習慣を大切にしていきたい。

イノシシ解体研修へ

イノシシの悩みは一旦解消した。

 

金吾さんが電気牧柵を持ってきてくれたからだ。

 

f:id:matsumo_saga:20210306223253j:image

 

知らない方のために、電気牧柵を簡単に説明すると、電気牧柵は針金に電気を流してイノシシなどの害獣の侵入を防ぐ柵だ。

 

針金と支柱と電源が必要だが、金吾さんから針金と支柱を借りた。

 

電源はコメリで買った。

3万円ぐらいかな。

 

全部買うと相当なお金になるなら、借りることができてよかった。

 

電気牧柵の電気は、単一乾電池かコンセントかバッテリーか太陽電池から供給される。

 

僕の農場は、つい最近電線を引いてので、100vのコンセントに挿して、1日6円の電気代でイノシシを防げる。

 

電気牧柵はすごい。

 

あれだけ毎日来て、金網を破っていたのに、電気牧柵をしてから、ピタッとイノシシは来なくなった。

 

 

金吾さん、忙しい中、対応してくださりありがとうございました。

 

 

 

今日、イノシシの解体講習があった。

 

実は、僕は猟師の免許を持っている。

実際に罠とかはまだ仕掛けることができないが。

 

いずれ、罠を仕掛けて、イノシシを捕獲したい。

 

その際は、イノシシを自分で捌いて食べたりもしたい。

 

だから、イノシシを捌く技術をちゃんと付けたいと思う。

 

イノシシの解体をかなりざっくり説明すると

①内臓を丁寧に取る

②肉と毛を分ける

③肉を解体する

という感じだった。

 

実際のイノシシで解体が進んでいった。

 

ナイフで皮膚を切るから、血とか普通に出るし、内臓とかも出てきてちょっと慣れない光景だったが、他の人たちは平気な顔していてすごいなと思った。

 

よくよく考えたら、ここにきている人は皆、新米とはいえ猟師だから、当たり前かと納得した。

 

解体をうまくなるためには、イノシシの体の構造をしっかりと理解する必要があった。

 

そして、左手をうまく使いながら、ナイフで切っていく力加減などを覚えないといけない。

 

研修の中で粗方見たので、あとは自分で実践したい。

 

f:id:matsumo_saga:20210306224118j:image

 

猪肉の味は、美味しかった。

 

豚みたいな感じだが、歯応えもしっかりしてて、臭みとかも特に無くて、何枚も食べれた。

 

1番いい部位のロースは、キロ5000円だそう。

 

まあまあな値段がするなと思った。

 

イノシシはこの辺ではほとんど売れてないらしく、出荷先は東京が多いということだった。

 

東京の居酒屋からの注文が多いらしい。

 

とにかく売るのが大変とおっしゃってた。

 

確かに、解体の手間とか考えたら安く売れないし、そもそも市場がそんなにないから大変だなって思った。

 

イノシシをどうするか?

 

社会問題だと思う。

 

田舎で暮らすからには、イノシシのことをちゃんと考えないといけないなと思ったこの頃です。

卵が広まる喜びと不条理について

嬉しいニュースと残念なニュースがあります。

 


まずは嬉しいニュースから。

 


最近、卵の注文がちらほらと増えています。

 


人の紹介だったり、SNSで知って注文していただいたり。

 


昨日も三重県から大量に注文が入った。

 

また、地元の面識のない方から、インスタ経由で定期購入をしたいと連絡がありました。

 


まだクラウドファンディングのリターンを返し終えてないので本格的に販売するのは、4月ぐらいからになりそうですが、こうやってちらほらと注文が来て、リピートしてくださる方がいらっしゃることを嬉しく思います。

 


集客につなげるためには、こつこつと発信することもそうですが、卵の品質に徹底的にこだわり続けて美味しい卵を作ることが1番だと思うので、引き続き餌作りにこだわっていこうと思います。

 

良いニュースはまだ続きます。

 

最近は、卵の産卵率が85%位になってきました。

 


濃厚な配合飼料ではなく、自家配合粗飼料を与えているので、産卵率は通常の養鶏よりも低くなるとは思ってました。

 

僕が参考にしている本では、66%ぐらいと書いてありました。

 

個人的には、自家配合の餌で80%を超えた値をキープできてるのは、まあまあ良いんではないかなと思います。

 

養鶏の技術がだいぶ確立されてきました。

 


ここからは、残念なニュースです。

 


最近、毎日イノシシが養鶏場に入ってきます。

 


針金をつけたり、ワイヤーメッシュで囲ったりと、対策してるんですけど、それでもダメです。

 

f:id:matsumo_saga:20210302200507j:image

 

今日は、土を掘って、ワイヤーメッシュの下からくぐり抜けてきてました。

 

そして、養鶏場の柵が破壊され、鶏が逃げ出してました。

 

餌を食べているわけでもなく、ニワトリを食べているわけでもないです。

 

ただ、荒らしているだけのようです。

 

今日も、掘られたところを埋めて、鉄で固定したのですが、効果があるかどうか。。

 

ここまで苦労して養鶏場作って、やっと鶏も卵を産むようになったのに、イノシシが現れて柵を壊していきます。

 

不条理。

 

自分の努力などを嘲笑うかのように、天災や社会の変化はやってきて、その努力を台無しにしていく。

 

コロナもそうだほつ。

 

そんなことを考えていたら、ある本の一説を思い出しました。

 

これは誠実さの問題なんです。こんな考え方はあるいは笑われるかもしれませんが、しかしペストと戦う唯一の方法は、誠実さということです。

『ペスト』(カミュ/著 宮崎嶺雄/訳 新潮文庫)P245より引用)

 

コロナ禍で再ヒットした不条理文学で有名なカミュのペストの一節で、ペストに戦う医師リウーのセリフです。



ペスト(新潮文庫)

ペスト(新潮文庫)

 

 

現実逃避したくなるが、コツコツやろうと思わせてくれます。

 

これからもきっと、不条理なことがたくさん起きると思いますが、誠実に、コツコツと。

 

まずは、イノシシ問題、なんとかしないといけません。

 

おすすめの倒し方あったら、教えてください。

インフラが揃った

養鶏場の電気工事が終わった。

 

それに伴い、井戸を組み上げるためのモーターを動かせるようになった。

 

蛇口を捻ると、水がドバドバ出てきた。

 

井戸水は1分間に45リットル出るそう。

 

お風呂の浴槽を5分で溜めれる量だ。

 

汚れた手をしっかりと洗えることに感激した。

 

 

 

幸せのハードルが低くなってる。

完全に。

 

 

さて、水が通るようになったので、自動灌水機を設置することに。

 

機材だけで25万円ぐらい。

工事を頼むと追加で55万円ちょいでの合計80万円。

 

自分でやれば、55万円も削減できるということで、自分でやることにした。

 

やれるか不安だったけど。

 

f:id:matsumo_saga:20210226222744j:image

 

設計図は業者に作ってもらった。

 

これで一応、説明通りに組み立てればいいことになった。

 

水道管は、途中で水漏れしないように、テープをつけたりしないといけなくてちょっとめんどくさい。

 

知り合いやいとこが来てくれた。

 

みんな初めてだったけど、みんなで意見出し合って進めることができた。

 

パズルを作っていくように、それぞれが持っている断片的な知識を言い合うことで、自分ではわからなかったことがわかるようになって進めていく。

 

チームでやるってこういうことなんだろうなと思った。

 

f:id:matsumo_saga:20210226223929j:image

 

意見を言い合いながら、手を動かしていくうちに最初は全くイメージが湧かなかった完成像が見えてくるようになった。

 

f:id:matsumo_saga:20210226224700j:image

 

水が漏れないように、連結部分を気にしたり、ちょこちょこ水を流しながら、進めていった。

 

全部完成して、ドキドキしながら蛇口を捻ってみた。

 

水が給水機に流れてきて、鶏が寄ってきて、水を飲んでいる姿を見た時は、なんかもうすごくすごく感動した。

 

お金もまあまあつぎ込んだし、自分で工事したのもすごく不安だったから。

 

f:id:matsumo_saga:20210226225321j:image

 

「あぁ、ちゃんと流れてくれてよかった」

 

水を汲んで、運んで、鶏にあげるという作業、今までなかなか大変だったが、これで解放された。

 

 

そして、この給水機を設置することを自分でやったことで、灌水工事をある程度できるようになった。

 

このノウハウを蓄積できたのは、かなりの収穫だ。

 

おそらく、次は設計図も自分で書けるし、資材の調達も自分で出来るから、今回の値段の半額ぐらいではやれるだろう。

 

 

撹拌器も動かせるようになったし、養鶏場を運営していく上で必要なインフラは揃った。

 

ほんと、いろんな方のおかげで、ここまで順調に進めている。

 

あとは美味しい卵をお客さんにちゃんと届けて喜んでもらえるだけ。

 

まぁ、そこが難しいんだろうけど、コツコツやっていこう。