素ヱコ農園の日々

佐賀県伊万里市で便利になった世の中で、手間のかかるストレスフリーの平飼いで外国産の餌に頼らないこだわりの餌作りを行っています。

【友達追加】で お得なクーポン配布中
友だち追加

ヤギとのやり取りで学んだ「豪」と「柔」

ヤギが脱走した。

 

f:id:matsumo_saga:20200721124331j:image

 

首輪にリードをして、柱につないでいたら、自分でぐるぐる巻きになっちゃって、動けなくなっちゃった。

 

解こうと思って、リードを少し取ってやると一目散に逃げていった。

 

ハウスの中にいるので、外に逃げていくことはなかったが、ハウスの中は結構広い。

 

しかも2頭もいる。

 

 

近づいたら、一定の距離をとって離れていく。

 

ゆーっくり、ゆーっくり近づいても、向こうもゆーっくりゆーっくり離れていく。

 

 

このままじゃらちがあかない。

 

強硬策に出ようと、勢いよく近づくと、向こうもものすごい勢いで、ダッシュして、逃げてしまった。

 

 

何人かで囲んで、逃げ場を無くしてから、捕まえようとすると、人の間をスルリと素早い足取りで、かわされてしまった。

 

そして、そのまま柵をバーンと突き破って、山の中に入っていってしまった。

 

こうなると、もう何もできない。

 

疲れが一気に押し寄せてきた。

 

ヤギと格闘して、もう長い時間経ってた。

 

 

いや、待てよ?

 

なぜ、格闘してるのか?

 

 

そんなことが脳裏に浮かんだ。

 

 

今まで、力でどうにかヤギを制圧しようとしていた。

 

その結果、向こうも力を発揮して、反発されてしまい、距離がどんどん離れていった。

 

 

「力で行くのは、辞めよう」

 

 

山に逃げられてしまい、心を入れ替えることにした。(もう手遅れかもしれないが)

 

 

幸い二頭のヤギは、山の入り口付近の木の下で、モシャモシャと草を食べていた。

 

 

ヤギは結構、米糠が好きだ。

 

米糠をやると、ペロペロと夢中になって食べる。

 

まず、餌として米糠をあげることにした。

 

二頭のヤギの近くに、米糠をどさっと。

 

 

そのあと、僕は距離をとって、ヤギがどんな行動をするのか観察してみた。

 

すると、米糠の方に寄ってきて、ペロペロペロッとすごい勢いで、米糠を食べ始めた。

f:id:matsumo_saga:20200721124401j:image

よしよし。

 

 

僕はまた米糠を手のひらいっぱいに入れて、近づくことにした。

 

 

慎重に慎重に。

 

 

やっとヤギの近くに、行くことができた。

 

 

米糠でいっぱいになった両手を差し出すと、何と食べてくれた。

 

 

ペロペロペロッ。

 

 

これで、すぐ捕まえたら、警戒されると思い、また、同じように米糠を手のひらいっぱいに盛って、ヤギの元へ。

 

 

ペロペロペロッ。

 

そんなことを繰り返して、徐々にヤギとの距離を詰めていく。

 

 

 

ガシッ。

 

間合いをはかって、一気にいった。

 

やっと、首輪を掴むことができて、リードを繋げることができた。

 

 

これで安心だ。

 

今回の目的は果たすことができた。

 

 

今回、このヤギとの一連のやり取りで大切なことを学んだ。

 

 

物事には、「豪と柔」の二つのアプローチがあるらしい。

 

 

ヤギを力づくで、捕まえようとすることは、「豪」であり、餌をやって、捕まえようとすることを「柔」だと思う。

 

 

ここで学んだことは、力には、力で対抗されるということ。

 

力でアプローチすることは、時として、正解かもしれないが、うまくいかないことが多そうだ。

 

なぜなら、向こうも力を持ってるから。


f:id:matsumo_saga:20200721125904j:image

 

力ではない間接的なアプローチを取ると、相手は力で対抗してこない。

 

いや、こちらも力を使ってないから、向こうも力を使えない。

 

 

ヤギとのやりとりが、まさにそうだった。

 

 

そして、1番大事なことが、緊急の場面で僕が一番最初に選択したのが、「豪」だったということ。

 

そもそも、「柔」というアプローチは、選択肢にすら入ってたかった。

 

 

緊迫時に、「豪」を取ってしまいがちな性格だということが分かって、非常に良かった。

 

アプローチは、複数あることが多いので、簡単に思いつく「豪」ではなく「柔」も探そうと思った。

 

そんなヤギとの日常です。